参拝の作法
参拝の作法
1.正面の鳥居をくぐるまえに会釈をしてから境内に入ります。
正面の鳥居をくぐるまえに会釈をしてから境内に入ります。
2.参道脇にある手水舎にて手水を行い、心身を清めます。
参道脇にある手水舎にて手水を行い、心身を清めます。
手水の作法
手水の手順

①右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ、左手を清めます。

②左手に柄杓を持ち替え、右手に水をかけ、右手を清めます。

③再度右手に柄杓を持ち、左手の掌に水を受け、口をすすぎます。

④口をすすぎ終えたら左手に水を流します。

⑤最後に残った水で柄杓を垂直に立て、柄の部分を洗い流し、元の位置に柄杓を戻します。

3.参道を通り神前へ向かいます。この時参道の真ん中(正中と言います)は避け、参道の端を通るようにしましょう。
参道を通り神前へ向かいます。この時参道の真ん中(正中と言います)は避け、参道の端を通るようにしましょう。
4.賽銭箱の前まで進んだら一度立ち止まり会釈をします。 次に鈴を鳴らし、神様に捧げる気持ちを込めてお賽銭を入れます。

賽銭箱の前まで進んだら一度立ち止まり会釈をします。

次に鈴を鳴らし、神様に捧げる気持ちを込めてお賽銭を入れます。

5.二礼二拍手一礼の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。
二礼二拍手一礼の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。
二礼二拍手一礼の作法
二礼二拍手一礼の手順

①深いお辞儀を二回します。この時腰を90度曲げるのが美しい作法とされています。

②次に胸の高さで両手を合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅ほど両手を開いて二度拍手をします。

③両手を下ろし、最後に一度深いお辞儀をします。

6.参拝が終わりましたら、境内や授与所などを散策してみて下さい。境内の草木に心を休めたり、御守やおみくじをお受けになり、より一層大神様の御恵みをお受けになるのもよろしいかと思います。以上が参拝の作法となります。

参拝が終わりましたら、境内や授与所などを散策してみて下さい。

境内の草木に心を休めたり、御守やおみくじをお受けになり、より一層大神様の御恵みをお受けになるのもよろしいかと思います。

以上が参拝の作法となります。

玉串拝礼の作法
1.神職より玉串を受けましたら、右手、左手と玉串を取りやや左側を高く胸の高さで持ちます。少しひじを張るようにお持ちいただくのが美しい作法と言われています。

神職より玉串を受けましたら、右手、左手と玉串を取りやや左側を高く胸の高さで持ちます。少しひじを張るようにお持ちいただくのが美しい作法と言われています。

玉串拝礼の作法_写真1
2.次に神前の玉串案(玉串をお供えする机)の前まで進みます。

次に神前の玉串案(玉串をお供えする机)の前まで進みます。

玉串拝礼の作法_写真2
3.会釈をした後に玉串を時計回りに90度回し、立てて持ちます

会釈をした後に玉串を時計回りに90度回し、立てて持ちます。

玉串拝礼の作法_写真3
4.左手を元のほうへ移していただき、心を込めてお祈りいたします。
左手を元のほうへ移していただき、心を込めてお祈りいたします。
5.右手を玉串の中程に持っていき、そのまま時計回りに回して、根元の方を神前に向けお供えします。

右手を玉串の中程に持っていき、そのまま時計回りに回して、根元の方を神前に向けお供えします。

玉串拝礼の作法_写真4
6.お供えの後、二礼二拍手一礼の作法をもちまして拝礼します。
お供えの後、二礼二拍手一礼の作法をもちまして拝礼します。
7.拝礼が終わりましたら、会釈をしてから退きます。
拝礼が終わりましたら、会釈をしてから退きます。